PR | ||||
評価 |
| |||
題名 | Re: 関西鉄道スレ-14- | |||
コメント |
#16 321系1パンタ時代@尼崎 激しくトリミング済み(苦笑 営業運転初日の写真なのでまだ床下とか綺麗。 >快速古都様 お久しぶりです。 スレの流れ早いですよね。1日来なかっただけでも2,3件の返信遅れが生じて申し訳なく思います。 ゆうパックの配達遅延もこんな感じなんでしょうね(ボソ しかしいつも思うのですが、オレンジの103系のような張り上げ屋根をJRが新車でもリニューアルでも採用するのってすごく無駄に感じます。 阪急や京阪はこだわっていて何十年もやっているので、急に雨どいが目立つデザインになるとビックリするでしょうけど、JRは伝統も何も…。 張り上げ屋根って車体構造に手を加えないといけないのですごくコストがかかるそうです。 安くするために張り上げ屋根で無く、雨どいが目立つ209系やE231系を見ると明らかです。 関西だと最新の南海の8000系が張り上げ屋根を採用しませんでしたね。1000系と連結すると非常に目立ちます。 最近のJR車には蛍光灯カバーも不要なくらいだと思うのですが、どうでしょう? 221系・207系はカバーあるほうがいいデザインだとおもいますが、321系だと無くても問題ないような…。 最近は近鉄や京阪など今までさんざんこだわっていた私鉄車ですら省略していますが、それはちょっと残念です。 コロコロ転属すると塗装も間に合わない、と言いますより勿体無いですよね。塗装費用だって安くないですし。 >水瀬様 無理に理解しようとするほどの事でも無いです(笑 でも「これって何!?」と言うようなことがありましたら答えられる範囲で答えますよ。 | |||
埋込コード |
ご自身のサイトのHTMLに以下のソースコードを貼り付けると縮小版画像を埋込めます。 | |||
サイズ | 640pixel × 480pixel (133 kB) | |||
画像形式 | JPEG | |||
All Exif | ||||
ヒストグラム | ||||
掲示板URL | http://bbs12.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=jundx |
Norton 製品をお使いの方はこちらを参照して下さい (Symantec社 ヘルプ)