|
題名:関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/10(水) 18:43 No.639
|
|
|
#01
ハイ!新スレ立てます。 関西の鉄道を投稿してください。 そして語ろうではないか〜(-ω-)
近鉄7000系@生駒
>管理人殿・副管理人殿・南風7号殿 お返事ありがとうございます。 ・南海 30000系は勿論ですが、基本的に高野線特急の車両みんなイケてます。赤が好きなんですよ。
50000系のデザインも斬新過ぎて飽きが来ないです。 恐らく、今の新型車両では太刀打ちできないくらいのデザインかと。
10000系…一般車を繋いで走る特急ってユニークですよね↑ 別に好きでもなければ嫌いでもなく普通です。
通勤型電車は何でもアリっすね。 例えば8000系ですと、ちょっと首都圏チックで少し質が下がってしまっていますが、今風の電車らしくないオーソドックスで落ち着いたデザインは安心感があります。だからフロントフェイスは好きですね。しかし、首都圏の車内空間を関西でも味わえるのはちょっと面白いかもしれないし、この電車の魅力かもしれない。
紀伊清水知ってます!17m車大好きな私にぴったしなポイントです。もう少し暖かくなったら行こうと思います。
いつも高野さんについては浅香山で撮影していますが、泉北車は殆ど被るんで撮れません。三国ケ丘の被り率でどうなんでしょうか?
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:Laevatein 2010/02/10(水) 08:15 No.640
|
|
|
#2 今日から諸用で田舎に帰りますので返信滞ります。Twitterで実況報告するかも >うんじゃくがおかさん おはようございます。新スレありがとうございます。
30000系、私も好きです。283系といい683系といいULといい私は流線型が好きなようですw 通勤車では一番は泉北5000系。他は地下鉄新20系とか好きです。 南海1000系の凝ったデザインが好きですが、8000系では安っぽくなったなぁ、と(´・ω・) E233系とかすごくカッコイイと思います。南海8000系、車両限界以外すべてE233系2000番台や小田急4000系のコピーなら良かったのに(ぁ
うんじゃくがおかさんは最近見下ろした感じの写真に凝ってるみたいですね。それなら林間田園都市や貝塚とかおすすめですw
私鉄スレじゃなくなったので地下鉄でも@難波?
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/10(水) 18:42 No.642
|
|
|
南海8000系@萩之茶屋
あ…地下鉄忘れてた(笑)
>副管理人殿 ・8000系 出来れば1000系50番台を仕様変更して、4両固定編成で増備して欲しかった...
それにしても車体側面が若干内側に傾斜したいわゆる卵形って ユニークですね。多分、製造元の関係かと思いますが。 わかりにくいですが、E233系も東急車輌製のは卵形のようです。
8000系も毎年2編成ずつの投入で、高野線のステンレス群が40年以上も走っている感じでは、南海さんはお金がないみたいですね...。
・林間田園都市と貝塚 貝塚はどんな感じで撮れるんでしょうか?
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:Laevatein 2010/02/11(木) 22:08 No.644
|
|
|
>うんじゃくがおかさん 1000系のデザインのほうがいいですよね、やっぱり。 でも前面デザインに凝り過ぎたせいで連結作業は大変らしいです。
卵型車体といわれると近鉄のACE22000系のイメージです(ぁ 南海がお金ないのは仕方ないですよ、どちらかというと立体交差化とかに力を入れてる気がします。
貝塚は橋上駅舎です。阪和線の東岸和田や和泉府中のような、よくあるような構造ですよ。
223系新快速@大阪 関西の鉄道の代表と言ったらこれですよね。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/12(金) 23:12 No.645
|
|
|
卵型っていったら東急8090系とか近鉄7000系とかかな〜
そういえば、本線って粉浜もいける!
JR西321系@唐崎 これも忘れてはいけません。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:Laevatein 2010/02/13(土) 09:05 No.646
|
|
|
#6 #4入れ忘れてましたね。 車体幅広げるためのワイドボディって特徴ありますよね。 しかし線路幅1,067mmに対して車体幅が南海は2,850mm、JRに至っては2,950mmと3倍近くあります。そう思うとバランス悪そうなんですよね。。。 阪急は1,435mmに対して車体は神宝線が2,750mm、京都線は2,800mmと2倍程度です。
しかし撮影地訪ねられてから気付きましたが、あんまり南海って撮影してないorz 6200系流し@三日市町付近
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/13(土) 10:41 No.647
|
|
|
#7
>副管理人殿 そんなこと言ったら、私も数字入れ忘れてますよ(笑) …気をつけます(汗
でも、そんなにバランス悪くないでしょ? ただ、2,950mmの電車は福塩線の一部区間に乗り入れできないそうです。 将来、207系クラスの電車を福塩線に転用させると考えたら、問題の個所を改良する必要がありそうです。
・阪急 そのうち京都本線の車も神宝線に入れるようになりますよ。 今その工事をやっていますから。
6350Fも今月末に本線のラストランですね。
・6200系 良い流し撮りですね。[急行|橋本]ってありますけど、たまに「高野下連絡」とか山岳線の各停と連絡する列車が設定されていますのね。
南海の塗装は、どんなオールステンレス車でもカッコよくしてくれますね。シンプルすぎず派手すぎず良い感じです。
京阪3000系@大和田 これは多分、京阪の力作かと。
思ったけど戦後の鉄道ってのはもうこりゃ芸術だね。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:南風7号 2010/02/13(土) 22:03 No.648
|
|
|
#8 最後の力走6100系@百舌鳥八幡〜三国ヶ丘 >Laevatein氏 南海が地元な私はフォルダの半分以上が南海です。 JRが4割で他が1割って言うところです。 >うんじゃくがおか氏 [急行|高野下連絡橋本]を結構見かけます。 高野下止めならせめて最後まで行ってほしいww 確かに戦後はシンプルデザインであり、魅力を引き出す車両がたくさん出てきましたね。 年を重ねるごとにシンプルになっていってる気がする… やはり平成に出来た車両より昭和の車両の方が私は好きですね。平成生まれですが(汗 平成は平成でなかなかかっこいい車両とかあるんですが、681系・683系のようにデザインが偏った車両も数多く登場するんですよね…
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:Laevatein 2010/02/14(日) 06:35 No.649
|
|
|
#9 朝から長文失礼しますね。
>うんじゃくがおかさん 別に数字は必須じゃないんですが、私が自分自身に新スレ移行をわかるようにしてるだけです。 ですが入れちゃダメ、ってワケでもないので入れて頂いても全く問題ありませんよ。
見た目はいいんですが、ロングシートに座っても床の下は完全に線路の外側という事実が理解できないorz 車内が広いのは大歓迎なんですけどね。朝ラッシュの詰め込みには最適です。 福塩線(初め読めなかった。。。)に転用されるのは何年後でしょう? 207系より201系のほうが長持ちしそう(ぁ
上の6200系は2005年11月に南海電車祭りに行った際に寄り道して撮影したものなので、まだ橋本接続とかの表示は無い頃です。 夕方なので西日で床下機器も綺麗に見えてます。「はじめに」のページロゴの背景の6000系流しもその時の写真ですよ。 南海のステンレス車は良いですよね。頑丈でまだまだ走れそうです。 7000系列は塩害でガタガタなのでいい加減置き換えて欲しいのですが。。。 でもサザンの自由席に7000系列を入れて、快適な指定席を選ばせようとする戦略?に私はマンマと掛かっていますwww
>南風7号さん 私はJRが4割、近鉄と南海が1割5分、阪急・阪神が1割弱で京阪・山陽・泉北・大阪市交などが少々ですw 意外と近くてあんまり乗る機会が無い京阪って全然写真がありません。ポピュラーなのに8000系は2枚しかないです。。。
高野下行きに当たると高野下で暇人になりますw 上古沢に行こうしたときに当たり、歩いた方が早くね?と思った事があります(何
シンプルな新型?車と言えばきのくに線南部の103系もどきの113系2000番代のイメージです(何 ほかにもクモハ183−2000、113系3800番代、115系1000番代、115系6000番代、キハ41、103系3550番代、ry とJR西日本はやっつけ仕事のイメージが強いです。500系新幹線や285系を開発した会社とはとても思えない。。。 223系なんかは最初から先頭車化改造を考慮して車端部はボルト止めですしね。
221系@新大阪 2005年11月撮影です。 221系はこのデザインが好きなので、もしいつか短編成化で運転台を取り付けることがあっても、変な改造はして欲しくないです。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:南風7号 2010/02/14(日) 18:44 No.650
|
|
|
#10 >Laevatein氏 115系とかのG編成(103系モドキ)は新車じゃなくて新車と思わせてセコい改造を施しただけのハリボテですね。 言いすぎかなww? 213系なんか中間→先頭がなんか見るも無残な(ry 添付は281系はるか@島本 阪和線の遅れの原因とか言われてますが臨時列車になるんですね。。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/14(日) 22:47 No.651
|
|
|
#11 223系6000番台@大阪 今、この場所で撮影できません。
>Laevatein殿 207系の福塩線転用はあくまでも私の予想なので何とも言えませんね。105系も基本番台やったらあと10年くらい持ちそうなんですけどね。
南海っというよりも東急車両製のステンレス車体が良かったのではないでしょうか? そもそも、本線もステンレスを投入すべきでしたね。とはいうものの踏切事故が多かった本線にはステンレスは投入できなかったんでしょうね。まだそれほど技術が進歩してわけでもあるまいし。
>南風7号殿 213系ですけど、ワンマン化改造にちょっと失敗したような感じの編成が一本。C7です。 C7編成はC12編成に組み込まれているTc212-7を返してもらって2連化すべきだったと思うのは私だけでしょうか?
編成表を探してご覧になってくだいさい。どういうことかわかりますよ。
・281系 渋滞はまずありえない湾岸線を経由するリムジンバスを使った方が安くて早くて、事故がない限り絶対に定刻通りにつくから信頼性が高いんですよ…ところがバスまでも危ない。
航空そのものに問題があるかもしれない。
踏切に人身事故ばっかのJRの「はるか」なんて頼れない!なんて方もおられると思います。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:南風7号 2010/02/14(日) 23:14 No.653
|
|
|
#12 鉄道クイズの回答を心よりお待ちしております。 答えが知りたいだけって言う(ry >うんじゃくがおか氏 C7もかなりミスってますよね… 115系のG編成もかなりいい線行ってミスってるのに… 大丈夫か?岡山支社? 確かに航空機的な意味で関西空港問題になってますよね… 添付は渡り線を渡る117−1@山科 3両に見えますね…w
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:Laevatein 2010/02/14(日) 23:56 No.655
|
|
|
#13 223系2500番代1次車@大阪 >南風7号さん クイズの投稿は思いのほか少なくて(´・ω・`)ショボーン 発表しましたのでご確認くださいね。 先に言っちゃうと南風7号さんは見事正解です。画像はあの画像でよろしいでしょうか?
はるかですが、昼間で6連だとガラガラなので仕方ないですよ。 ラピートも結構心配です。昔4連化するとか言ってたものの中止したことがあります。 関西空港はH下知事がテコ入れしてるものの、微妙です。でも伊丹廃港は頑固反対です。
>うんじゃくがおかさん 207系もいつかは大和路線や阪和線に転属し、玉突きで広島に転用してから最後に魔改造した上で福塩線に転属、とかじゃないでしょうか? JR西日本は投資額が少なくて、このペースで車両を新造しても管内全車を置き換えるのに46年ほどかかるそうです。
東急車輛は流石です。実績が違いますよね。 東急で使い込んだあとも水間や伊賀鉄道、インドネシアなどでまだまだ活躍してます。 209系の転属改造でも優先的に東急車が選ばれ、川重製はあまりに簡素な構造が災いして全車廃車らしいです。 事故時の修理や造形は大変なので、223系や321系のように先頭部だけ鋼鉄製って多いですよね。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/15(月) 19:34 No.657
|
|
|
南海2300系@高野下
マナーの悪い鉄道ファン…かぁ。 そんなんがいるから、有名撮影地をJRがフェンスで消していくんよ... 鉄道ファンはどうも鉄道会社から嫌われているような感じがするなと思えば、結局はこういう一部のファンのせいだったんですよね。
鉄道は私ら鉄だけのもんじゃないのに非常に残念ですね。
皆さんのようにマナー守ってる人まで嫌な目で見られたら、もう最悪です。 鉄道会社は勿論、利用者やマナーを守っているファンに謝ってほしいくらいです。
気分が悪くてJRの撮影にも行けませんわ。
ちょっともうこれは、鉄道サイトを運営している私たちでマナーを守るように訴えかけてみませんか?無駄ではないと思うんです。むしろ鉄としてやらなきゃダメなんです。
>南風7号殿 115系G編成があまりお好きでないようで...(笑)
たしかに片側非貫通は使い勝手が悪いです...
>Laevatein殿 207系…大和路線に転用しても余るんですよ... だから、1000番台を2連に減車してワンマン化して新在家の105系500番台を置き換えるって方法なら有り得ます。
東急はステンレスだけでもいろいろなタイプがありますからね(笑)
それがわかるのはやっぱり東京急行電鉄!
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:南風7号 2010/02/15(月) 20:29 No.658
|
|
|
2024F@河内長野 >Laevatein氏 ありがとうございます。 画像はあの画像で結構です。お願いいたします。 日本国内にあまり必要の無い空港はいくらあるのでしょうか…? 廣嶋支社がVVVFを扱えるのでしょうかね…w? 東急車輛のクオリティーの高さには惚れ惚れしますね。 もっとも長く使っていけるというお墨付きがあるからではないでしょうか…? >うんじゃくがおか氏 14日に運転された「あすか」ですね。 一部の鉄道ファンが愚行を働くと私たちまで被害を被るのがなんともやるせない… おもいでのつるぎの1件もそうですが、一握りの非マナーな人によって私たちまでイヤな目で見られてしまいます。 JRではもう臨時列車の運転をしなくなる、もしくはするのを渋るかもしれません… マナーの悪い鉄道ファンのためにどれほど尊いものが失われていくか… 個人的に思うのですが、葬式鉄とかありますよね。 ムーンライト系がなくなったときにたくさん集まってフラッシュなんて関係ない状態になってますよね。 本当に鉄道を愛するものなら、需要のある夜行列車などは廃止を見送るのではなく、廃止にさせないといった思いは無いのでしょうか?
14日も線路への不法進入によってどれほどの無関係な方が気分を害されたか… 何も考えれてないな無能な鉄道ファンは知る由もありませんね… 同じファンから見ていても不快です。
うんじゃくがおか氏の案件はとてもいいと思います。 フラッシュ撮影も含めて、全体的なマナー向上に努めたいです。 少なくとも鉄道ファンが今一度マナーを再確認するためには必要ではないでしょうか?
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/17(水) 19:29 No.664
|
|
|
南海6000系@浅香山
・夜行列車 そもそもこういう長距離列車が廃止されたのは、新幹線の利用促進や競争する高速バスに勝てないなどの理由がありますが、それに高速バスして頑張ろうという気がないのは残念な気がします。
ただ、これは車両の老朽化が原因なんですよね。 新たに新型車の寝台車を導入してもメリットがないし。
これからの寝台列車ってのはやはりカシオペアやトワイライトエクスプレスのような豪華寝台列車やサンライズのような新幹線がどうしても実現が困難な地域への列車しか生き残れないと私は考えます。
マイカーを避けたくって、家族旅行はムーライトを利用して旅行していましたから、廃止されてからはどこへ行くのもしんどくなりましたよ。
旅行する人の立場としては復活を希望します。 旅行会社も鉄道を生かしたプランをもっと考えてほしいものですね。
・ちなみにML高知・松山は? 四国方面へのムーライトが廃止されたのもモータリーゼーションだけが原因とう訳ではなく、やはり高知の12系客車そのものが老朽化しているのが原因とされています。よく12系客車の故障を耳にしましたし、その部品を調達することも難しく新たに発注しようとなると膨大なお金がかかります。正直、現在SL列車や観光列車で使われている12系客車も無理をして使っていると思うんですよね。
四国方面のムーンライトを何とかバスやマイカーに対抗して復活するには12系に代わる車両が必要ですが、その車両すらありませんから正直しんどいですね。やるならキハ185系かな。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:Junber管理人 2010/02/17(水) 23:28 No.666
|
|
|
#17
>うんじゃくがおか様 どんな者でも老朽化という言葉は絶対に避けられない課題です。 確かに時代の流れというものは一つの理由にすぎません。しかしその利点ごとはぎ取られるようなことは辞めていただきたい一方です。 イベント用客車も確かに悲鳴をあげているのはいうまでもありません。しかしせめて使わせていただいているということには感謝を申し上げたい者です。
将来はキハ181系に変わる新型気動車がイベントで多種多様に活躍してくれることを祈るのみです。 @岸辺
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/18(木) 19:23 No.668
|
|
|
#18 阪神8000系 阪神淡路大震災によって大規模な組成変更が行われた同形式。 バリエーション豊富とはいえ笑えません。
---------------------- だからイベントや波動向けの車両の開発はまたやったほうが良いと思いますね。
キハ181ですが、新型車キハ189系が組み換えできない固定編成という関係で、カニカニエクスプレスの運用や、自由に組成ができることから金光臨についても金光教の大祭時の多客輸送を目的に必要としていることからもうしばらく残ると思われます。
また金光臨ですが、老朽化の著しい583系に故障等などの問題が生じていることで車両変更の可能性も高くなっています。 今後は583系のほか、381系や485系、キハ181系などの金光臨が当たり前になるかもしれません。神道宗教の参拝列車では天理臨が結構ネタでしたが、今回ばかりはこちらも見逃せません。
現在も経年30年以上の車を使用している会社については本当に大事にしてくれていると思います。また、大手の中古車が地方に転出して再利用するということは感動させられますね。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:南風7号 2010/02/18(木) 20:33 No.669
|
|
|
#19 >Junber氏 確かに旧国鉄時代から使われている車両には老朽化はつき物です。 昔のものなのでメンテナンスにも多大な時間及び費用がかかると思います。 しかし、MLのように車両が老朽化したからといって廃止するのは少しもったいないかと思います。 せっかくなので12系が使えないとなると、他の2000系や185系などを使ってみたらいいかとは思いますが… >うんじゃくがおか氏 波動輸送用につくられた車両が12系なので、それを置き換えるためにまた新たな車両を作ってほしいです・・・ 181系の金光臨は比較的見ますが485系の金光臨はあまり見たことがありません。一度A10編成を見ただけです。
|
|
| |
|
題名:Re: 関西鉄道スレ-01-
名前:うんじゃくがおか 2010/02/19(金) 02:31 No.670
|
|
|
#20-END- 京阪7000系@萱島 2年前の写真です。
>南風7号殿 そうなんですよね。12系に代わるSL牽引や集約臨向けの波動用客車はそのうち必要かもしれませんが、まだ何とかいけます。
485系による金光臨は大祭のある春は4月と秋は10月に運行されることがあります。最近はA10編成が多いですが、基本的に非パノラマ編成が充当されます。
|
|